コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

睡眠不足を解消するために生活習慣の改善が必要・・・・・  人事見直し倶楽部通信  №2701

time 2017/07/18

睡眠不足を解消するために生活習慣の改善が必要・・・・・  人事見直し倶楽部通信  №2701

みなさんこんにちは。下ちゃんです。3連休はいかがでしたか?家族サービスで疲れが残ってませんか・・・・

今日から新たな週がスタート!気持ちを仕事に切り替えて、少し早く家を出て事前準備をするのもいいかもしれませんね。夏バテしないように体調管理にも気をつけましょう~

 

さて、こんな記事がありました。

毎年、梅雨入りの少し前の時期から、久留米大学病院の睡眠外来では、4月に就職したばかりの新社会人の受診者が増えるそうです。なぜこの時期に新社会人の受診者が増えるのでしょうか。睡眠研究の第一人者、久留米大学教授の内村直尚さんの解説がありました。それは、「中学校を境に始まる日本人の夜型化」だそうです。

 

 受診者の多くは「昼間の耐えられない眠気」を訴えます。中には業務時間の会議中や上司と話しながら居眠りをしてしまい、上司の命令で受診したという深刻な事例もあります。

受診の理由極めてシンプル。睡眠不足だからです。

ただ、睡眠不足を甘く見てはいけないそうです。医学的には「睡眠不足症候群」という病名が付く、立派な病気なんだそうです。

しかも、とりわけ新社会人の睡眠不足は、現在の日本社会が抱える子供の生活の夜型化という社会的な問題と無縁とは言えないそうです。

文部科学省が小学5年~高校3年を対象に2014年11月に行った「睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査」というデータがあります。

その結果から子供たちの就寝時間を見てみると、小学生は85.4%が午後11時までに就寝していますが、中学1年になると59.8%に減り、2年で45.6%、3年で22.6%にまで激減します。高校生はさらに減少して16.4%になります。つまり中学3年以降は、おおむね夜型生活となっているのです。

それでも中学、高校時はまだ校則や生徒指導が厳しいため、朝の起床時間はある程度厳守されています。

ところが、大学に入学すると朝の起床時間を守る必要がなくなり、生活のリズムは大きく崩れ始めます。1人暮らしならばなおさらです。

新社会人として勤務が始まると、大学生時代の起床時間前には会社に到着していなければなりません。必然的に睡眠時間は3~4時間程度になります。日常生活を円滑に送るために、成人はおおむね6~7時間の睡眠が必要とされていますので、明らかな睡眠不足となるわけです。

来年の新社会人の方々は、今から徐々に朝型に移行していかなければならないのではとデータをみて思いましたね~

生活習慣の改善ですね。

 

MPE 経営人事教育システム

down

コメントする




最近のコメント