みなさんこんにちは。下ちゃんです。人財は採用⇒定着⇒教育にあり!!
なんだかんだ言って3月も折り返し時点です。3月に入ってはいい話しがあまり入ってきませんコロナの影響で・・・・こんなときこそ前向いて歩いていかなければということで、いろんなところでアイデアを出して知恵を出していますよね~
私も小規模持続化補助金を受けるために、今一所懸命事業計画書作成中です。小さな会社は自分にないところを補うためにコラボしながら進めていくことで活路を見いだせる。やりきるやり抜くやり遂げるぞ!
さて話は変わって、
「凡そ戦いは正を以て合い、奇を以て勝つ。」 と孫子の言葉があります。
正攻法だけでは、物事はうまく運ばない。
状況をよく観察し、それに応じて柔軟に判断・行動することが必要であると・・・・
そのためには、多彩な能力を持ち、それらを自在に組み合わせて発揮する準備をしておくことが求められるという意味です。
自分の持つ能力はそう多くはなくとも、それらを組み合わせれば力の発揮のしようはいくらでもある。
だからどんな場面でも柔軟に対応できるだけの行動のバリエーションを持てということです。
たとえば、色彩に置き換えれば、色彩を構成する要素は、青・赤・白・黒・黄の5原色に過ぎないけれど、これらを組み合わせた色は無限にあること。
どんな状況にも対応できるよう、日ごろから自分自身の能力分析とバリエーション豊富な行動パターンを考え準備しておくことが大事だと~