コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

人集う 未来の息吹 風に乗る・・・  人事見直し倶楽部通信  №5556

time 2025/05/13

人集う 未来の息吹 風に乗る・・・  人事見直し倶楽部通信  №5556

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年5月13日火曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545

大阪・関西万博は、開幕からちょうど1カ月となりました。チケットの売れ行きは上向きだが、来場者数は準備段階での想定には遠いのが現状だと・・・・・課題が残るところだ。

そのような中で、大人数で行進しながら吹奏楽を奏でる「最大のマーチングバンド」のギネス世界記録の挑戦が11日に大阪・関西万博の会場であった。

 

さて

「凡そ戦いは正を以て合い、奇を以て勝つ。」 と孫子の言葉があります。

正攻法だけでは、物事はうまく運ばない。

状況をよく観察し、それに応じて柔軟に判断・行動することが必要であると・・・・

そのためには、多彩な能力を持ち、それらを自在に組み合わせて発揮する準備をしておくことが求められるという意味です。

自分の持つ能力はそう多くはなくとも、それらを組み合わせれば力の発揮のしようはいくらでもある。

だからどんな場面でも柔軟に対応できるだけの行動のバリエーションを持てということです。

たとえば、色彩に置き換えれば、色彩を構成する要素は、青・赤・白・黒・黄の5原色に過ぎないけれど、これらを組み合わせた色は無限にあるということ。

どんな状況にも対応できるよう、日ごろから自分自身の能力分析とバリエーション豊富な行動パターンを考え準備しておくことが大事ですね・・・・

 

孫子の言葉に、「善く戦う者は、人を致して人に致されず」とあります。

致されているという状態って?自分が主導権を握れずに、右往左往させられていることだと。

このようなことでは、何事も上手くいかないですよね。ここは自分が困難や厄介な人たちを「致す」ことだと。自分が主導権を握って周りを動かしていかなければならないのです。

それには、主導権を握るために、いち早く困難を察知して、迎え撃つくらいの勢いで自分から仕掛けていく必要があるということです。対応が後手後手にならないよう、先回りして困難を制し、自分の思い通りにコトを進めていくのです。

「人を致して、人に致されず」と、困難や厄介なことが起こったりしたら言葉に出すこともありかもしれませんね・・・・

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント