
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月9日水曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
新聞にこんな記事が載ってました。『中高年社員いかしてこそ・・・・』と。
私なりに現状踏まえ考えてみました。
「中高年社員を活かす力が、企業の持続可能性を決める」
リストラを選ばない99%の企業に共通する視点とは
リストラなき時代の兆し
かつて「45歳定年制」や「早期退職優遇制度」が話題となった日本企業。しかし近年、意外にも99%の企業が中高年社員のリストラを検討していないという調査結果が注目を集めています。これは単なる温情ではなく、戦略的な選択であることに気づくべきです。
中高年社員の「人的資本」としての価値
中高年社員は、単なる“コスト”ではありません。むしろ、以下のような無形資産を企業にもたらしています:
– 暗黙知の蓄積:業界特有の勘や判断力は、マニュアルでは伝えきれない。
– 人脈資産:取引先や地域社会との信頼関係は、営業や採用にも波及。
– 組織の安定装置:若手社員の離職率を下げる“心理的安全性”の源泉。
– 多様性の担保:年齢層のバランスが、組織の意思決定を多角化する。
「活かす」企業の共通点:再配置と再定義
リストラを選ばない企業は、中高年社員を「再活性化」するための仕組みを整えています:
【施策】スキルの棚卸し・・・【内容】経験・強みを可視化・・・【効果】適材適所の再配置が可能に
【施策】社内インターン制度・・・【内容】他部署での短期実習・・・【効果】潜在能力の再発見
【施策】メンタリング制度・・・【内容】若手とのペアリング・・・【効果】双方向の学びと信頼形成
【施策】リカレント教育・・・【内容】DX・マネジメント研修・・・【効果】新たな役割への適応力向上
人的資本経営の本質とは
「人的資本経営」が叫ばれる今、企業に問われているのは“誰を活かすか”ではなく、“どう活かすか”です。中高年社員を活かすことは、単なる雇用維持ではなく、企業の持続可能性と競争力を高める選択なのです。