コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

夢洲に 火花の虹が 道しるべ・・・  人事見直し倶楽部通信  №5628

time 2025/07/24

夢洲に 火花の虹が 道しるべ・・・  人事見直し倶楽部通信  №5628

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月24日木曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

静かな宵の空を、火の粉がやさしくたどる。それはただの爆音ではない。光と色と、そして希望が織りなす、未来への予祝・・・・

2025年、大阪・夢洲。この地で、世界と日本の「いま」と「これから」をつなぐ一大イベント——大阪・関西万博。その一角で繰り広げられるスペシャル花火ショーは、ただの娯楽ではない。夏を彩るをテーマに、文化、感性、そして技術が融合した空中絵巻は、万博の理念そのものを映し出す。

打ち上げられた瞬間、空に広がるのは日本の四季を象徴する色たち。たとえば、薄紅(うすべに)は梅雨明けの空を、藍(あい)は浴衣に映える水辺の夕暮れを、そして黄金(こがね)は太陽の恵みと人々の笑顔を想起させる。色彩の心理効果と文化的記憶を巧みに使った演出が、観客の感情を揺さぶる。

この夏、夢洲に咲いた花火は、単なる光ではなく、心の内に火を灯すものだった。文化の感受性と技術の粋が織りなす、新しい季節の記憶が、今、私たちの中に静かに息づいている。

 

さて話は変わって、

やり切る力を育てるには

やり切る気持ちが希薄な人っていますよね……

言い換えれば「詰めが甘い人」と言えるかもしれません。タスクが8〜9割進んだ時点で、“もう完了した”という気分になり、最後の詰めの段階で気が緩み、ミスをすることがあるのです。

『徒然草』に登場する「高名な木登り」は、まさにこのような油断に対して戒めを与える教訓です。失敗とは、往々にして気を抜いた瞬間に訪れるものなのだと、吉田兼好は鋭く諭しています。

こうした教訓から学んでほしいところですが、では、このような傾向を持つ人に対して、どのような育成方法が有効なのでしょうか。

一つの提案は、「やることを絞ってあげる」ことです。つまり、集中して取り組める体験を提供する。

思い切って「〇〇だけやってみようか」と限定することによって、言われた人は「そのくらいならやってみるか」「その程度ならこれからでもできそうだ」「間に合いそうだ」と、前向きな気持ちで行動を起こしやすくなると言われています。

この短いフレーズには、心理学的に2つの原理が働いています。

1.小分けの技術

「○○だけ」とタスクを小分けすることで、「このくらいなら自分でもやれるかもしれない」という希望が芽生えます。そして、希望が見えることでモチベーションも高まるのです。

  1. 集中体験

何かに集中して“やり切った”という体験は、成功体験に他なりません。それを繰り返すことで、やり切る力が育ち、最後まで丁寧に物事を仕上げる行動につながっていきます。

まずはこの方法を、一度試してみても良いかもしれませんね。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント