コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

暑気払う 青と黄の野 笑う空・・・  人事見直し倶楽部通信  №5633

time 2025/07/29

暑気払う 青と黄の野 笑う空・・・  人事見直し倶楽部通信  №5633

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月29日火曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

淡路市にある県立公園「あわじ花さじき」では、鮮やかな黄色のヒマワリが一面に咲き誇り、夏の青空とのコントラストが目を引いている。園内の約1万㎡にわたり、20万本が植えられており、うち14万本がすでに開花。残る6万本は来月5日頃に見頃を迎える見込みだ。

園によると、今年は猛暑の影響で、例年より約5日早く花が咲き始めたという。ヒマワリは「ビタミンカラー」とも呼ばれ、元気を与えてくれる色彩として親しまれており、担当者は「暑さを吹き飛ばすような、まぶしい黄色の風景をぜひ楽しんでほしい」と来園を呼びかけている。

 

さて、

行動計画の立て方によって、実践度・継続度・目標達成度は大きく左右されると考えられます。

まずは、行動計画に含まれる言葉づかいを見直してみましょう。

以下に、曖昧さや行動の具体性を欠く表現の例を3つの観点から整理してみましょう。

  • 頭で考えるだけで、行動につながらない表現の例

「心がける」・「意識する」・「考える」・「検討する」

これらは意識や思考のレベルに留まり、具体的な行動とは言えません。

  • 何をするかが曖昧で、具体的な行動がイメージできない表現の例

「徹底する」・「管理する」・「向上する」・「育てる」・「発展させる」

これらは抽象的であり、どんな行動を取ればよいのかが伝わりにくくなります。

  • 人や状況によって解釈がブレる表現の例

「努力する」・「励む」・「踏ん張る」・「理解する」

これらは主観や環境によって意味が変わり、共通の行動イメージを持ちづらくなります。

これらの言葉が多く含まれている行動計画は、実践や定着が難しくなる傾向があります。

確実に実行され、継続される行動計画とは、 「誰がやっても同じ行動になるほど、明確な言葉で記述されていること」 が重要です。

まずは、上記の観点をもとに、現在の行動計画を点検・改善してみるのも良いかもしれませんね。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント