みなさんこんにちは。今日は、令和7年11月7日金曜日です。
『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている
下ちゃんです。
#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断
#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
暦の上では今日は立冬。「木々の葉は最後の輝きを放ち、静かな寒さが街を包み始めます。」
京都・嵯峨野で、新たなトロッコ列車の車両デザインが決定した。牽引車1両と客車4両からなる1編成を、2027年春に導入する予定だ。 外観は赤と黒を基調とし、客車の内装は景色が映えるよう柱や窓枠を黒で仕上げている。緑台型の座席に座りながら景色を楽しめる特別室も設けられた。さらに、天井から側面までガラス張りの構造とし、窓を大きくすることで開放感を高めている。 「保津峡の景色を五感で感じてほしい」と担当者は語る。
話は変わって、
仕事は、他人から与えられたものではなく、自ら見つけたものであってこそ、高いモチベーションを維持しながら取り組むことができます。 これはリーダーに限らず、すべてのビジネスパーソンにとって重要なことです。目標を達成するためには、強い意欲を持ち続け、結果を出していく姿勢が欠かせません。
とりわけリーダーは、人を導く立場にあるため、より強いモチベーションが必要です。会社全体の問題を自分事として捉え、課題を具体化し、やるべきではないことを捨てて、やるべきことを明確にする。そしてそれに集中する姿勢こそ、リーダーに求められるものです。
優れたリーダーは、仕事に優先順位をつけなければなりません。優先度の高いものと低いものを見極めず、目の前の仕事をただこなすだけでは、重要な仕事を後回しにしてしまいます。それでは良い成果は望めません。
リーダーの立場になると、多くの仕事が舞い込みますが、時間には限りがあります。結果につながる仕事を選び、それ以外は思い切って捨て、シンプルに実行することが求められます。
さらに、優先順位を明確にして仕事を絞ることは、精神的な余裕を生みます。リーダーは部下と同じように目の前の仕事に忙殺されてはいけません。仕事全体を俯瞰し、常に第三者的な視点から考える時間を確保することが必要です。
頭の中を整理するために、改めて「重要性×緊急性」のマトリックスを活用してみるのも良いでしょう。

