コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

昇格へ スタジアム揺れ 風冴ゆる・・・  人事見直し倶楽部通信  №5746

time 2025/11/19

昇格へ スタジアム揺れ 風冴ゆる・・・  人事見直し倶楽部通信  №5746

みなさんこんにちは。今日は、令和7年11月19日水曜日です。

『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている

下ちゃんです。

#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断

#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

サッカーJ2は、J1昇格を懸けた熱戦がいよいよ佳境を迎えている。 第37節は23日、全国各地で10試合が行われ、勝ち点66で2位につけるV・ファーレン長崎は、長崎市のピーススタジアムで勝ち点67の首位・水戸を迎え撃つ。勝利すれば首位に返り咲き、他チームの結果次第では8年ぶりのJ1昇格が決まる大一番。ホーム最終戦にふさわしい緊張感に包まれている。

 

前節、長崎は翁長、マテウス・ジェズスのゴールに加え、笠柳の2得点で愛媛を4-0で撃破。水戸が敗れたことで両者の勝ち点差は1に縮まった。ただし、3位の大宮と4位の千葉も勝ち点63で追走しており、残り2節で自動昇格の2枠はまだ確定していない。

 

勝ち点は勝利で3、引き分けで両チームに1が与えられる。長崎は次節、水戸に勝利したうえで、現在勝ち点差3をつけている大宮と千葉がともに引き分け以下に終われば、2位以内が確定し、昇格が決まる。

 

さて話は変わって、

近年「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えています。 人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値の向上につなげる経営のあり方を指します。

 

この人的資本経営が資本市場から強く求められるようになった背景には、企業を取り巻く 商品市場・資本市場・労働市場 の3つの環境変化があります。

 

商品市場 商品市場では「ソフト化」という変化が進み、モノの価値だけでなくサービスや体験の価値が重視されるようになりました。その結果、人材の創造性や知識が企業競争力の源泉となり、人的資本経営の重要性が高まりました。

 

資本市場 資本市場では、企業の持続的成長において「人的資本の活用」が一般的な評価基準として広がり、投資家からの注目度が高まっています。

 

労働市場 少子化の影響により日本の労働人口は減少傾向にあり、人材獲得競争は激化しています。優秀な人材ほど採用・定着が難しく、適切な人材を確保できるかどうかが企業の未来を左右します。さらに、ライフスタイルやワークスタイルの急速な変化により、多様な価値観や働き方を持つ従業員を束ねるために、多様性に対応したマネジメントが求められるようになっています。

 

このように、労働力獲得競争の激化と多様性の拡大によって人材マネジメントは複雑化し、組織と個人のエンゲージメントを高める「人的資本経営」が不可欠となったのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント