コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

ボブルヘッド 揺れる歓声 本塁打・・・  人事見直し倶楽部通信  №5560

time 2025/05/17

ボブルヘッド 揺れる歓声 本塁打・・・  人事見直し倶楽部通信  №5560

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年5月17日土曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545

やはりスーパースターは何をしてもやってくれますね。ドジャースの大谷選手。昨日の試合は昨年の「50本塁打50盗塁」を記念して、大谷のボブルヘッド(首振り人形)が観客に配られた日。その試合またまたやってくれるのですから神様かな・・・・1日に2本の本塁打ですよ。自分の記念の日となればたいてい力入りすぎて空回りするかと思えば、平気に打つんですから。

一閃に 夢乗せ飛ぶ ボールかな

ロバーツ監督も大谷のボブルヘッドデーをもっと多くすればというものわかるような気がします。

今後の大谷選手に期待は2刀流です。ピッチャー大谷が今年のいつ見れるのか楽しみです。

 

さて、

よく第一印象の話ででてくるメラビアンの法則というものがあります。

メラビアンの法則とは、1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した概念です。「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」ということを検証したもので、その割合が示されました。

メラビアンの実験では、「『楽しいね』と言いながら、声のトーンは低く、不機嫌な顔している」といったような、言葉と表情、態度が矛盾している状況で、人はどんな印象を抱くのかが検証されました。

その結果、提唱されたのが「3Vの法則」というものです。

「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って命名されたもので、この3つのVが以下の割合で伝達するとされています。

つまり、言葉でどんなに「楽しい」と言っていても、態度や表情がつまらなそうであれば、「つまらなそう」という見た目の印象のほうが強く伝わる、ということを示したものです。

メラビアンの実験は、「行為や反感などの感情を伝えるコミュニケーションで矛盾した情報発信がされた場合、聞き手はどの情報を優先させるのか」を検証したもので、全てのコミュニケーションにあてはまるわけではありません。

あくまでも「感情を伝えるコミュニケーションにおいて」という限定的な状況で得られた結果であり、このことはメラビアン自身も明言しています。

とはいえ、メラビアンの法則が日常で活かせないというわけではありません。

この法則が画期的なのは、コミュニケーションにおける発信を「視覚・聴覚・言語」の3つに分けて捉え、この3つのVを一致させることで相手に的確に感情を伝えられると示した点です。

例えば、相手が自分の話に対してつまらなそうな顔で相槌を打っていたら、誰しもいい気はしないのではないでしょうか。

話の内容そのものが重要であることに間違いはありません。

しかし、身だしなみや態度、表情やボディランゲージといった非言語コミュニケーションで相手に好意を伝えることで、メッセージをさらに強化し、祖語なく伝えることができるというのがこの法則の本質なのです。

 

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント