みなさんこんにちは。今日は、令和7年10月27日月曜日です。
『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている
下ちゃんです。
#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断
#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
2026年の冬季オリンピックは、イタリアのミラノとコルティナ・ダンペッツォで、2月6日から22日まで開催される予定だ。今回はスピードスケートに注目したい。特に女子1500メートルでは、高木美帆選手が10連覇を達成したという。
高木選手は「前半からしっかりと攻めていく」と明確なプランを掲げてスタート。軽快なラップで1100メートルまでは狙い通りの展開だった。しかし、残り1周で失速し、同走の佐藤選手に追い上げられながらフィニッシュ。過去2シーズンで五輪メダルを獲得した際の記録を下回る結果となった。
それでも、前半でスピードに乗れた点は評価できる。高木選手は「維持する体力というか、態勢がまだできていない」と自身の課題を冷静に分析していた。
今後は、ミラノ五輪の出場枠がかかるワールドカップに向けて、どのように課題を克服していくかが注目される。さらなる進化が楽しみだ。
さて話は変わって、昨日の続きでチームビルディングの目的について見ていきたいと思います。
- 適材適所を実現するため
チーム内では、リーダーがメンバー一人ひとりの能力を考慮して仕事を割り振ることが多くあります。しかし、初対面のメンバーが多かったり、相手のことを深く知らなかったりすると、誰がどの業務に適しているのか判断が難しい場合もあります。 そのため、新規プロジェクトの立ち上げなどのタイミングで、業務内容に応じて最適なメンバーをアサインする目的で、チームビルディングが行われることがあります。
- マインドセットの形成を促すため
チームとして共通の目的を達成するには、メンバー一人ひとりが強い目標達成意識を持ち、前向きなマインドセットを形成することが重要です。 たとえば、新年度のスタートやキックオフミーティングの際に、全員がチームの目標を正しく理解し、それに向かって取り組む意識を醸成するために、チームビルディングが活用されることがあります。
- チームとしてのパフォーマンスを向上させるため
チームで仕事を進める際には、メンバーの強みや特性を踏まえて役割を明確にすることが求められます。しかし、チーム内のコミュニケーションが不足していると、誰がどのような業務を担っているのかが把握できず、連携がうまくいかないこともあります。 そこで、チームビルディングを通じてメンバー同士のコミュニケーションを活性化し、互いの役割や業務への理解を深めることで、助け合える関係性が築かれ、チーム全体のパフォーマンス向上につながることが期待されます。
- ビジョンを共有・浸透させるため
チームとして目指すビジョンや戦略を全体に共有・浸透させることも、チームビルディングの重要な目的の一つです。 たとえば、新たなプロジェクトの立ち上げ時にチームビルディングを実施し、そこでビジョンや戦略を共有することで、チーム全体に共通理解が生まれ、一体感の醸成につながります。
また、チームビルディングを進める際には、「前に踏み出す力」と「考え抜く力」を併せて育むことも効果的です。これらの力が、チームの成長と成果の最大化を支える土台となるでしょう。

