
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年5月27日火曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545
コメの高騰が続くなか、アイガモを水田に放ち害虫や雑草を取り除く「アイガモ農法」に使われるヒナの出荷が始まっている。生まれて数日のヒナが跳ねたり水遊びをしたりして、出荷の日を待っているという・・・・
駆虫や雑草除去に加え、ヒナが稲をつついて刺激することで発育を促したり、水田を泳ぐことで土を耕したりする効果があると、コメの無農薬栽培にこだわる農家さんから人気があると言われている。おいしいお米つくり頼むねアイガモちゃん。
さて、面白そうに仕事をしているリーダーと、つまらなさそうに仕事をしているリーダー・・・・
部下はどちらについていきますか?
やはり面白そうに仕事をしているリーダーですよね。
しかし、リーダーは、とにかく「結果」を求められるので、仕事に「面白さ」を求めることは二の次になりがちです。
しかし、いうまでもありませんが、仕事に面白さを感じていなければ、仕事が苦痛になり、結果を出すことは難しいのです。
新入社員の3割は3年未満で退職していく時代とも言われています。その理由は、「仕事が楽しくない」というのが大半だと聞いてます・・・
過去に自分探しという言葉が流行りましたね。意気込んで就職したにもかかわらず、雑務ばかりやらされるとか仕事が面白くないとかで、もっと自分に適した仕事、職場があるはずだ・・・・とか思って転職を繰り返すなど・・・・
しかも、中途半端な転職を繰り返すので、これといった武器となる力もつかない。結果として、悲惨な状況を自身で作り上げてしまうのです。
リーダーも同じで、面白さを感じられず、仕事に没頭できなければ、スキルも身に付きませんし、中途半端な仕事しかできません。結果として、二流以下のリーダーになってしまいます。
仕事が中途半端になっていると思うなら、根本的に考え方を変える必要があります。