コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

すだれ越し 風鈴ひとつ 涼しさを・・・  人事見直し倶楽部通信  №5612

time 2025/07/08

すだれ越し 風鈴ひとつ 涼しさを・・・  人事見直し倶楽部通信  №5612

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月8日火曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

とにかく暑い!!

今年、日本列島は記録的な猛暑に見舞われ、全国210地点で猛暑日(最高気温35℃以上)を観測しました。これは観測史上最多であり、もはや「異常気象」という言葉では片付けられない現実が、私たちの暮らしに迫っています。

 

「暑さ」はもはや災害

かつては「夏は暑いもの」と受け止めていた私たちも、今やその感覚を改める必要があります。熱中症による救急搬送は日常茶飯事となり、屋外での活動は命に関わるリスクを伴うようになりました。気象庁が「命を守る行動を」と呼びかけるのも当然のことです。

 

日本の知恵に学ぶ「涼」の工夫

しかし、私たちの祖先は、エアコンのない時代にもこの暑さと向き合ってきました。そこには、自然と共生する知恵が息づいています。

– すだれやよしずで日差しを遮る

– 打ち水で地面の温度を下げる

– 風鈴の音で「涼」を感じる

– 緑のカーテンで室温を和らげる

これらは単なる風流ではなく、身体と心を守る生活の知恵です。

 

「暑さ疲れ」から心を守る

猛暑は身体だけでなく、心にも影響を及ぼします。寝苦しさによる睡眠不足、外出の制限によるストレス、そして「何もやる気が起きない」という無気力感。こうした「暑さ疲れ」は、知らず知らずのうちに私たちの心を蝕みます。

だからこそ、意識的に「休む」「冷やす」「笑う」ことが大切です。冷たい麦茶を飲みながら、好きな音楽を聴く。エアコンの効いた部屋で、家族と他愛ない会話を楽しむ。そんな小さな「涼」が、心の余裕を取り戻してくれます。

 

今年の夏は、ただ「耐える」だけでなく、「工夫し、整える」夏にしませんか?

暑さの中にも、涼やかな心を宿す――それが、私たち日本人の美徳なのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント