コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

古都の風 浴びてまどろむ 鹿と人・・・  人事見直し倶楽部通信  №5614

time 2025/07/10

古都の風 浴びてまどろむ 鹿と人・・・  人事見直し倶楽部通信  №5614

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月10日木曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

全国各地で猛烈な暑さが続く中、奈良市の奈良公園では、ミスト設備の下に集まって涼をとるシカの姿が観光客を楽しませているという・・・・

昨日は奈良市内午後突然の雷雨などもあり猛暑日とはならなかったが、午後の日差しが強い時間帯は、ミストの近くからしばらく動かないシカもおり、訪れた外国人観光客らが写真を撮るなどしていた様子が新聞に掲載されていた。

まだまだ暑い日が続くので体調管理には十分気をつけましょう!こまめな水分補給も忘れずに。

 

話は変わって、

チームビルディングの重要性とその目的について見ていきましょう。

近年、チームの在り方が大きく変化する中で、リーダーや組織をまとめる立場の方に求められるスキルとして「チームビルディング」への注目が高まっています。

そもそもチームビルディングとは、「メンバー一人ひとりの能力や経験を最大限に引き出し、高いパフォーマンスを発揮できるチームをつくること」を指します。

組織は複数のチームによって構成されているため、組織全体の生産性を高めるうえでも、チームビルディングは欠かせない要素とされています。

また、近年のビジネス環境はますます複雑化しており、迅速な意思決定が求められる場面が増えています。こうした状況の中で、メンバーが自律的に動けるチームづくりの重要性が高まり、チームビルディングへの関心が一層強まっているのです。

では、チームビルディングにはどのような目的があるのでしょうか。主に以下の3点が挙げられます。

– 信頼関係の構築とコミュニケーションの活性化

意見交換や協力がしやすい、風通しの良い雰囲気をつくることで、チーム内の信頼関係を深めます。

– チームや組織としての結束力の強化

チームビジョンや価値観を共有することで、一体感を持って目標に向かう姿勢が生まれます。

– 目標達成の確率を高める

チームとしての目標や各メンバーの役割を明確にすることで、個々のパフォーマンスが向上し、成果につながります。

チームビルディングを実践することで、以下のようなメリットが期待できます:

– メンバー間の信頼と協力が深まり、心理的安全性が高まる

– 自律的に動けるチームが育ち、意思決定のスピードが向上する

– 組織全体の生産性や創造性が高まる

いかがでしょう

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント