
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年8月11日月曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
都市から地方への人の流れを生み出してきた「移住」が、今、大きな転換期を迎えている。希望者数は右肩上がりに増加しているが、現役世代が中心となり、移住先の地域に偏りが見られるようになった。これは、地方のあり方そのものを変える可能性を秘めている。
ふるさと回帰支援センターによると、2024年の移住相談件数は過去最多の6万1千件に達した。新規の窓口相談者に聞いた移住希望地ランキングでは、4年連続で首位だった静岡県を群馬県が初めて抜き、1位となった。ランキング上位には、東京からのアクセスが良好な県が並んでいる。
2015年 2024年 2015年 2024年
1位長野県 1位群馬県 4位静岡県 4位長野県
2位山梨県 2位静岡県 5位岡山県 5位福岡県
3位島根県 3位栃木県
顕著な変化として、子育て世代を含む現役世代の増加が挙げられる。2002年の支援センター設立当初は、「団塊の世代」の定年後の移住支援が主な目的だった。2008年には、新規利用者の約7割が50代以上だったが、その後は年々40代以下の割合が増加。2015年以降は、40代以下が全体の約7割を占める状況が続いている。
さて話は変わって、
何度言っても動かない。指示しないと動けない。繰り返し伝えているのに、自分の頭で考えようとしない。優しく言えば、同じミスを繰り返す・・・・そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
時代は変化しています。働き方改革の影響で、かつてはパワハラや残業で帳尻を合わせていた「仕事の遅い人」への対応も、今では大きく変わりました。Z世代と呼ばれる新人たちの登場も、その変化を加速させています。
しかし、ここで諦めてはいけません。言葉のかけ方を少し工夫するだけで、「考えるな」と言われても、思わず考えたくなるような、動き出したくなるような問いかけができるのです。
たとえば、「もっと積極的に動いてほしい」という場面では、 「○○さんは、本当は何がやりたくてこの会社に入ったのですか?」 と問いかけてみる。
「要領が悪いのに、勝手に進めてしまう」という場面では、 「もっと効率よくできるとしたら、まずはどこから改善できそう?」 と促してみる。
こうした言い方によって、これまで物足りなさを感じていた新人や部下が、少しずつ主体的に考え、動き始めるかもしれません。そうなれば、彼ら自身のモチベーションも自然と高まっていくでしょう。
最近よく耳にするのが「報連相ができていない」という声です。 「○○さん、報連相してくれないと、何をやっているのか全くわからない。何かあったとき、責任とれるの?」 ・・・・こんな言い方をしていませんか?
どう伝えればよいのか、今こそ考えてみましょう。
たとえば、時間を区切ってコミュニケーションの機会を設定する。 あるいは、報連相の内容を絞って、伝えやすくする工夫をする。 そんな小さな工夫が、信頼と自律を育む第一歩になるのです。