コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

翔る星 和の魂を 世界へと・・・  人事見直し倶楽部通信  №5715

time 2025/10/19

翔る星 和の魂を 世界へと・・・  人事見直し倶楽部通信  №5715

みなさんこんにちは。今日は、令和7年10月19日日曜日です。

『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている

下ちゃんです。

#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断

#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

「1番・投手兼指名打者」——大谷翔平という稀有な存在が確立した唯一無二の役割で、異次元の活躍を見せた。まさに“凄い”という言葉しか見つからない、大谷翔平選手!

 

昨日、大リーグ・ドジャースの大谷選手が「二刀流」選手として球史に深く足跡を刻んだ。ポストシーズンのナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦がロサンゼルスで行われ、ドジャースはブルワーズを5-1で下し、対戦成績を4勝とし、2年連続のワールドシリーズ進出を決めた。

この試合で、大谷選手は打者として3本の本塁打を放ち、投手としても7回途中まで無失点に抑え、2桁の三振を奪って勝ち投手に。シリーズの最優秀選手(MVP)にも輝いた。

 

まるで漫画の世界を見ているかのような現実。日本人の誇りと言える存在だ。

 

さて話は変わって、

生産性向上のためには、業務フローの見直しと業務効率化が求められています。その過程で、時代や現在のビジネス環境にそぐわなくなった知識やスキルが散見されることも少なくありません。これらを放置すると、企業は激しい競争社会の中で取り残されるリスクを抱えることになります。

 

こうした背景の中で、近年「アンラーニング(unlearning)」という概念が注目され始めています。では、アンラーニングとは何でしょうか。

 

アンラーニングとは、日本語で「学習棄却」とも訳され、現在保有している知識・スキル・価値観を自己認識したうえで、より高い成果を上げるために取捨選択を行い、現状の業務に適さなくなったものを、より適したものへとアップデートしていくプロセスを指します。

 

もし、すでに求められなくなった知識やスキルに固執したままでいると、社員の行動が組織の方針と乖離し、業務上の支障や実害が生じる可能性もあります。そのため、アンラーニングでは単なる学び直しにとどまらず、現在の環境やニーズに応じて、不要となったスキルや価値観を適切に手放すことが重要です。

 

アンラーニングが求められる背景のひとつに、現代が「VUCA時代」と呼ばれる予測困難で不確実性の高い時代であることが挙げられます。たとえば、新型コロナウイルス感染症の拡大により人との接触が制限され、リモートワークが一般的な働き方となったことは、近年の大きな変化の象徴です。

 

このように、わずか数年で従来の常識や価値観が大きく変化する現代においては、企業も社員もその変化に柔軟に対応していくことが、生き残るために不可欠です。社員が常に時代に即した知識やスキルを身につけ、それを業務に活かすことで、企業の競争力を高めることができる――そのためにも、アンラーニングの実践が重要視されているのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント