コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

勝つは誰 月も見守る 決戦夜・・・  人事見直し倶楽部通信  №5716

time 2025/10/20

勝つは誰 月も見守る 決戦夜・・・  人事見直し倶楽部通信  №5716

みなさんこんにちは。今日は、令和7年10月20日月曜日です。

『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている

下ちゃんです。

#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断

#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

プロ野球クライマックスシリーズ・パ・リーグ最終ステージが、非常に面白い展開になってきました。 リーグ1位のソフトバンクホークスと2位の北海道日本ハムファイターズによる激突です。

1勝のアドバンテージを持つソフトバンクは、初戦から2連勝し、日本シリーズ進出に王手をかけました。昨年と同様、このまま3連勝で決めるかと思われましたが、今年は様子が違います。

日本ハムがそこから怒涛の3連勝を飾り、ついに「逆王手」をかけて最終戦に臨むことになりました。 どちらが勝つのか、目が離せません。

 

さて話は変わって、

社員一人ひとりがアンラーニングを実践することで、企業にはさまざまなメリットがもたらされます。以下にその代表的な効果を整理してみましょう。

 

・生産性の向上

長年にわたり継続されてきた業務フローの中には、時代や環境の変化により非効率となっている手法も存在します。 しかし、特にベテラン社員の中には、新しい知識や価値観の導入に抵抗を示し、従来の方法に固執してしまう傾向があります。 こうした社員がアンラーニングを実践することで、意識の変革が促され、「より効率的な方法があるのではないか」と自ら考えるようになります。 その結果、業務の見直しが進み、生産性の向上が期待できるのです。

 

・中途入社社員の早期戦力化

企業は中途入社社員に対して、早期に戦力化し活躍することを期待しています。 しかし、前職との業務フローや企業文化の違いに戸惑い、適応に時間がかかるケースも少なくありません。 アンラーニングを通じて、過去の経験や価値観を柔軟に見直すことができれば、新しい環境への適応がスムーズになり、企業の価値観にも早期に馴染むことが可能になります。 その結果、他の社員との連携も円滑になり、業務の遂行が加速し、早期に成果を上げることが期待されます。

 

・ビジネス環境の変化に柔軟に対応できる社員の育成

過去の成功体験や積み重ねた経験が、社員自身の仕事のスタイルに強いこだわりを生むことがあります。 しかし、ビジネス環境が急速に変化する現代においては、従来の知識や方法に固執することが、成果の停滞や非効率につながる可能性があります。 アンラーニングを実践することで、古い知識や手法を見直し、常にアップデートしていく姿勢が育まれます。 このような社員が増えることで、変化に柔軟に対応できる組織が形成され、企業全体の競争力向上にもつながるでしょう。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント