コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

暑き夏 短き秋を 風に知る・・・  人事見直し倶楽部通信  №5732

time 2025/11/05

暑き夏 短き秋を 風に知る・・・  人事見直し倶楽部通信  №5732

みなさんこんにちは。今日は、令和7年11月5日水曜日です。

『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている

下ちゃんです。

#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断

#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

ここ最近は暑い時期が長く続き、短い秋をどう楽しむかが話題となっている。 栃木県日光市の奥日光では紅葉が見ごろを迎えた。市街地から中禅寺湖へと続く「いろは坂」では昨日、木々が赤や黄色に鮮やかに色づき、車で通り抜ける行楽客の目を楽しませていた。夏の暑さの影響で色づきは例年より2週間ほど遅れたが、このところの冷え込みで一気に進み、紅葉は終盤に差しかかっているという。

 

一方、兵庫県伊丹市の荒牧バラ公園では秋バラが見ごろを迎え、秋風に揺れている。園内には世界のバラ約250種、1万本が植えられている。秋バラは夏の厳しい暑さで根の活動が低下し、水分や栄養の吸収が少なくなるため、春バラに比べて花は小ぶりで数も少ないが、その分、色が濃く鮮やかになるのが特徴だ。

みなさんはどう秋を楽しみますか・・・・

 

さて話は変わって、

仕事をシンプルにするには、長期的な視点を持つことが不可欠です。 大きな成果は、長期的な視点で戦略を描き、短期的な視点で戦術を実行することで得られます。

 

短期的な視点で仕事を進めることは、部下にもできます。目の前の業務に全力を注げばよいからです。 しかし、リーダーであるあなたは、それだけでは不十分です。

 

仕事には、短期的には正解に見えても、長期的には不正解となり、捨てるべき選択肢があります。 それを見極めることこそ、リーダーの役割です。

 

では、長期的な視点を持つにはどうすればよいのでしょうか。 それは「自分より上位の人の視点」で物事を考えることです。

 

上位者が何を考えているのかを理解し、ゴールを明確に見定める。 そのうえで、自分は何をすべきか、部下をどう動かすべきかを合理的に考える。 そうすることで、よりシンプルに、より大きく、そしてより長期的な視点を持つことができるのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント