
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年8月1日金曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
今日から8月がスタートします。
メジャーリーガーといえば大谷翔平選手が注目されがちですが、他にも輝いている日本人選手がいます。パドレスのダルビッシュ有投手は、サンディエゴで行われたメッツ戦に先発し、7回を投げて2安打無失点、7奪三振の快投で今季初勝利を挙げました。これにより、日本人選手として歴代最多となる日米通算204勝目を達成しました。
「理想の投手にはまだ遠い」と自身を戒める姿勢には、ストイックな精神と尽きることのない探究心がにじみ出ています。
これからも、さらなる勝利の更新を期待したいですね。
さて話は変わって、
相手の話をうまく聞けないと感じる方は、以下のポイントを意識してみると良いかもしれません。
🗣 相づちで承認欲求を満たす
相づちは、相手に「話をきちんと聞いていますよ」という姿勢を示す大切なサインです。 「はい」「ええ」といった相づちは、例えるなら、相手の投げたボールがしっかりキャッチされたことを知らせるミット音のようなもの。 これがないと、話し手は自分の言葉が届いているのか不安になってしまいます。
さらに効果的なのは、共感や感動を表すひと言を添えること。 例えば、「さすがですね!」「とてもよくわかります」「それは存じませんでした」といった反応です。 人は誰しも、自分の話を理解し、受け入れてほしいもの。こうした一言だけで承認欲求が満たされ、会話が弾み、雑談もスムーズに進みます。
💬 応答のひと工夫で印象が変わる
日常会話だけでなく、業務上の指示や命令に対する返答も、印象づくりには重要です。 特に若い世代は、上司や取引先からの指示で業務を進める場面が多いと思います。 そのとき、「わかりました」「ありがとうございます」だけでは、少し物足りないかもしれません。
状況に応じて、「わかりました」は「承知しました」「かしこまりました」に。 「ありがとうございます」は「恐れ入ります」と言い換えてみましょう。 どちらも、仕事に対する真剣さや緊張感を伝える表現であり、相手に「この人なら任せられる」と思ってもらえる効果があります。
✅ 最後に確認するひと手間
たとえ説明内容を完全に理解していたとしても、最後に「確認」のひと言を添えることは非常に効果的です。
例えば、業務の説明を受けた際には、 「承知しました。では〇日までに××をお送りいたしますね。」 と短く復唱してみましょう。 この簡単な一手間だけで、ミスの防止につながり、相手も安心感を抱くはずです。
最後に忘れてはならないのは、 「言葉遣いは“心遣い”である」ということ。 言葉ひとつひとつが、相手への思いやりを映す鏡なのです。