みなさんこんにちは。今日は、令和7年11月4日火曜日です。
『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている
下ちゃんです。
#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断
#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
えっ、もう冬の始まりなのか・・・・大阪管区気象台は昨日、近畿地方で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表した。西高東低の冬型の気圧配置となり、北寄りの風が強まったためである。 近畿では昨年より4日早い観測となった。
気象台によると、木枯らし1号は10月下旬の「霜月」から12月下旬の「冬至」までの間に、冬型の気圧配置で最初に吹く北寄りの風を指し、最大風速8メートル以上が条件とされている。
昨日午前11時までに観測された最大瞬間風速は、滋賀県彦根市で16.4メートル、神戸市で13.3メートル、大阪市で10.8メートルなどだった。
近年は、秋をゆっくり楽しむ間もなく、暑い夏が長く続いたかと思えば急に寒くなり、そのまま冬に移り変わってしまう傾向が強まっているように感じられる。
さて話は変わって、
みなさんは「朝活派」ですか、それとも「夜活派」ですか。 「朝の時間を有効に使いたい」「資格取得の勉強をしたい」といった理由で朝活に取り組む人がいる一方で、「朝早く起きて活動なんてできない」「朝はゆっくりしたい」という人も少なくありません。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを整理してみたいと思います。
【朝活のメリット】
・集中力が高まりやすい
・やる気が出やすく、取り組みを早く始められる
・必ず時間を確保できる
・健康的な生活リズムを築ける
【朝活のデメリット】
・早起きが必要
・日中に眠気が出て仕事に支障をきたす可能性がある
・「早く起きなければ」というプレッシャーがストレスになる
・早起きや朝活そのものが苦痛になってしまう場合がある
【夜活のメリット】
・記憶が定着しやすい
・日中の仕事効率が上がる
・リラックス効果が得られる
【夜活のデメリット】
・夜更かしによる睡眠不足になりやすい
・体調を崩すリスクがある
・朝活と違い、寝坊で睡眠不足を解消することが難しい
対応策としては、就寝時間を必ず守ること。できるだけ毎日同じ時間に起床・就寝することが大切です。

					
					
					
					
					
					