
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年5月8日木曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545
ゴールデンウィークも終わり、連休明け1日目はどうでしたか?
JR旅客6社は、このゴールデンウィーク期間(4月25日~5月6日)の利用実績を発表した。
主要46区間の新幹線、在来線特急の利用者は計1312万3千人で、前年比3%増だったと・・・
空の便の旅客数も増え、全日本空輸では国内線が約134万7千人(前年比1.9%増)、国際線は約25万8千人(同10.9%増)
日本航空は国内線が約109万1千人(前年比3.9%増)、国際線が約23万3千人(同14.2%増)だったそうです。 緑萌え 空へと伸びる 休みの夢
さて
仕事における段取り力を高めるうえでは、「仕事の整理」「優先順位付け」「スケジューリング」を意識し、改善していくことが欠かせません。まず仕事の整理から・・・・
段取りにおいてまず行うべきことは、自分がすべき仕事を洗い出し、整理することです。仕事の意味や目的について理解したうえで仕事の整理を行うことで、段取りにおける抜け漏れをなくし、優先順位付けを適切に行えます。
(1)仕事を細分化してリストアップする
現在どのような仕事を抱えているのかをすべて把握することで、仕事を完了するためにかかる時間を見積もることができ、全体の段取りを整えられます。
(2)仕事を分類して関連づける
仕事をリストアップしたら、分類して関連付け、整理していきます。たとえば、「確認する」「検索する・調べる」「連絡する」といった共通のアクションを含む仕事をまとめることで、効率化を図れます。
(3)各仕事の所要時間を見積もる
リストアップした仕事を整理できたら、過去の傾向をもとに、仕事ごとに所要時間を見積もります。しかし、いざ実行してみると予想よりも時間がかかるケースもあるでしょう。
所要時間の見積もりにおける誤差を減らすためには、仕事に取り組むときに時間を測り、何度か計測した時間をもとに所要時間の平均を割り出すことが効果的です。