コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

手のひらに 広がる世界 AIかな・・・  人事見直し倶楽部通信  №5565

time 2025/05/22

手のひらに 広がる世界 AIかな・・・  人事見直し倶楽部通信  №5565

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年5月22日木曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545

「なんだか難しそうだし、若い世代が使うものでは?」

そんな風に感じている50代の方々は少なくないかもしれません。生成AIは急速に進化し、私たちの生活や仕事にさまざまな変化をもたらしています。しかし、その変化を「脅威」ではなく「新たな機会」として捉えることで、より豊かな未来を築くことができます。

生成AIは敵ではなく、味方になれる

AIは人間の知性を代替するものではなく、補完するものです。特に長年の経験を持つ50代の方々にとっては、これまでの知識やスキルをさらに活かすための「賢いパートナー」となり得るでしょう。

例えば、AIに文章のアイデアを相談したり、新しい情報を効率的に収集したりすることで、業務や趣味の幅を広げることができます。また、わからないことがあれば気軽に質問できる「賢い秘書」のような役割も果たします。

「学び続けること」が未来を開く

新しい技術に対する抵抗感は誰にでもありますが、テクノロジーは「使いこなすことで価値を生む」ものです。インターネットが普及した時、多くの人が戸惑ったように、生成AIも初めは取っつきにくいかもしれません。しかし、少しずつ使いながら慣れていけば、自分にとっての最適な使い方が見えてくるでしょう。

 

さて、

環境は人を変えるといいます。しかし、その環境を変えるのもまた人であり、その人自身の心の持ちようである。

よく成功体験にしがみつくなと言いながら、企業の内幕をみると、その多くは過去の成功者がポストにしがみついて離れない現実があります。

そういった環境に一度入ってしまうと、若手社員も自然と、新しいことには取り組まず、年齢とともにポストが回ってくるのを待つようになるものである。

環境は作るものであり、その悪循環から抜け出すには、環境を変えるか、その環境から抜け出す以外に選択肢はないのではないだろうか。

仕事ができない人って最初から仕事ができなかったわけではなく、組織という環境のなかでそのように育てられたと考えるほうが妥当ではないだろうか。

「人材は職場環境で作られる」という言葉もあります。

対応策としては、今の職場環境が合わないと感じても、ネガティブになることなく、できるだけ前向きに成果や経験を積み上げることだと思います。

そうすれば3年、5年と経つうちに風向きが変わるかもしれません。

変わらなかったとしても、そうした姿勢で業務に取り組んでいれば、人事異動の機会にも恵まれるはずだし、意欲があって経験も豊富な人材なら、上司は積極的にその部下を欲しがるものです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント