コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

祭り灯 揺れる影のみ 子はおらず・・・  人事見直し倶楽部通信  №5579

time 2025/06/05

祭り灯 揺れる影のみ 子はおらず・・・  人事見直し倶楽部通信  №5579

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年6月5日木曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545

2024年に国内で生まれた日本人の子ども(出生数)は68万6061人で、初めて70万人を下回り、統計がある1899年以降で過去最少となった。

1人の女性が生涯に生む見込みの子どもの数を表す「合計特殊出生率」は1.15%で統計のある1947年以降で過去最低だと・・・・少子化は加速度的に進む。

 

さて、

環境の変化のスピードが速い世の中、急激に人が増えたり、違う組織同士がくっついたりした際、

ビジネススキルとして重要視されるのがコミュニケーション能力です。

自分自身の考えや意見をうまく伝えることができない、または相手の話す言葉の真意をうまく理解できずに悩んでいる方も少なくありません。そのような中、改めてコミュニケーション能力を見ていきたいと思います。

コミュニケーション能力とは、自分の意思や意図、感情、持っている情報をスムーズに相手に伝え、共有することはもちろん、相手の話を聴き、受け取るためのスキルのことを指します。

言葉では理解できるのですが、なかなか行動に・・・・という人もいますよね。

 

また、仕事におけるコミュニケーションは、「多様な人と協働して成果を上げるために、お互いが、自分の意思、意図、感情、持っている情報を伝え合い、お互いに共有し、理解すること」といえます。

コミュニケーション能力が身についていないと、話し手が伝えたい情報や意図が聞き手に正確に伝わらず、誤解を生んでしまうこともあるでしょう。

ビジネスにおいて業務を円滑に遂行することはもちろん、良好な人間関係やチームワークを維持するためにもコミュニケーション能力は必須のスキルといえるのです。

より具体的にそのスキルを見ていきましょう。

まずは「きく」、「観る」ことにより、相手の考え、意思・意図・感情・状況を把握するスキルです。

相手の表情などを観察したり、相手に傾聴の姿勢を示したりしながら話を理解していくことです。

単に話を聴くだけでなく、適度な相槌をうったり、疑問点には適切な質問を投げかけたりすることも重要です。

また、ときには相手が話した内容を繰りかえすことで、認識の齟齬を防ぐと同時に話の内容を整理することができ、相手から新たな話題を引き出すことにつながるのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント