コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

提灯の 影にも宿る 京の夢・・・  人事見直し倶楽部通信  №5619

time 2025/07/15

提灯の 影にも宿る 京の夢・・・  人事見直し倶楽部通信  №5619

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月15日火曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

日本三大祭りの一つ、京都・祇園祭は、昨日より前祭の宵山期間に入りました。京都市中心部には、17日の山鉾巡行に参加する23基の山鉾が勢揃いし、駒形提灯のやわらかな灯りに照らされています。今日は宵々山、そして巡行前日が宵山と呼ばれます。夕暮れになると、「コンコンチキチンコンチキチン」という祇園囃子を耳にしながら、多くの人々が山や鉾を静かに見つめている・・・・そんな風景が何とも風情がありますね。

 

さて話は変わって、

管理職育成に向けた研修プログラムの構想

〜急速に変化する労働環境に対応するために〜

働き方改革の推進やリモートワークの普及により、現代の労働環境は急激に変化しています。それに伴い、人々の仕事に対する価値観も多様化しており、企業は従来の枠組みにとらわれない業務の進め方や、より柔軟な労働環境の提供を模索する必要があります。

昨日も顧問先の役員と、このテーマについて意見交換をしましたが、今後の企業経営を考える上で重要な要素のひとつが「管理職」の在り方です。

管理職は企業の未来を担う重要なポジションであり、生産性向上を実現するためには、彼らのマネジメント力とリーダーシップ力の向上が不可欠です。次世代リーダーとなる管理職人材の育成に向けて、下記のような研修プログラムを構想しています。

  1. 管理職の役割理解

これまでプレイヤーとして活躍してきた社員が管理職に就く際、まずはその役割を正しく理解する必要があります。組織内の人材や業務に関わる情報収集の重要性、課題の可視化と整理の方法など、マネジメント業務の基礎を身につけることを目的とします。

  1. 目標管理と目標設定

部下および自分自身の目標の立て方、管理方法を習得します。部下へ明確に目標を伝える技術を学ぶことで、仕事に対する主体的な取り組みが促進され、部下の成長および生産性の向上が期待されます。

  1. 部下育成の基本(ピープルマネジメント)

部下の育成手法、コーチングスキル、公正な評価の実施、行動と成果への的確なフィードバックなどを学びます。これらのスキルにより、部下のモチベーションを維持・向上させる環境づくりが可能となります。

  1. リーダーシップの習得

管理職には、組織やチームを牽引するリーダーシップが求められます。リーダーとしての在り方や、リーダーシップを発揮するために必要な要素を学ぶことで、信頼と協力に基づいた強固なチーム形成へとつなげます。

  1. チームワークの強化

最後に、チーム全体で成果を出すための協働力、コミュニケーション力、相互支援の仕組みなどについて理解を深め、チーム力の最大化を目指します。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント