コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

怒り消し 静けさの声 行動変う・・・  人事見直し倶楽部通信  №5620

time 2025/07/16

怒り消し 静けさの声 行動変う・・・  人事見直し倶楽部通信  №5620

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月16日水曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

咄嗟の場面なら仕方ありませんが、そうでない場合は、叱るときこそ感情をコントロールしましょう。怒りで唇が震えたり、胸が高鳴ったりしているような状態では、叱るのを控えるべきです。なぜなら、感情に振り回された叱責はうまく機能せず、目的が「相手の行動を変えること」から「なじる・罵ること」へとすり替わってしまうからです。

本当に重要なのは、相手の行動を即座に変えること。

そのための方法として、有効なのが“演技”です。あらかじめ台本を用意し、セリフを覚えてから叱ることで、感情に流されることなく、冷静かつ的確に伝えられます。

また、何度も言い聞かせて行動や意識を変えようとする場合には、叱るべきではありません。そうすると、いつもガミガミ言う人という印象を持たれてしまいます。叱ると決断したなら、一度で相手の行動を変えるつもりで行いましょう。

繰り返し伝える必要がある場合は、「注意」という形をとりましょう。注意は叱るほどのインパクトはありませんが、お互いのストレスを軽減できるという利点があります。

ただし注意をする際に大切なのは、必ずルールや基準を明文化しておくこと。そうすることで、伝えるべき内容がブレることなく、効果的に相手に届きます。

 

『冷静な叱責(オフィス編)』

【登場人物】:

上司(あなた)

部下(Aさん)

【シチュエーション】:

部下がチームルールに反して顧客対応の報告を怠った。

 

(やや低めの落ち着いた声で)

「Aさん、少しお時間をもらえますか?

今日お話ししたいのは、昨日の〇〇様への対応に関してです。」

(間をとり、目を見て)

「まず、あなたの対応そのものは誠意があり、評価しています。

ただ、対応後の報告が社内ルールに従っておこなわれていませんでしたよね。」

(静かな声を保ちながら)

「報告がないと、チームとして次の対応が滞る可能性があります。

これは、個人のミスでは済まず、組織全体の信頼に関わることです。」

(少しだけ緊張感を加える)

「私が今伝えたいのは、何が悪かったかではなく、どうすれば改善できるかです。

だからこそ、今日この話を冷静にしようと思っています。」

(落ち着いた口調で締める)

「次回から、対応後は必ず報告をするというルールを徹底してほしいと思います。

それができると信じていますし、今回を前向きなきっかけにしてください。」

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント