コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

夕照(ゆうてり)や 文化の芽吹く 南の園・・・  人事見直し倶楽部通信  №5627

time 2025/07/23

夕照(ゆうてり)や 文化の芽吹く 南の園・・・  人事見直し倶楽部通信  №5627

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月23日水曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

7月25日。

南国の太陽が海と空の境界線を照らすその日に、沖縄北部に新たな世界が産声をあげる。

それが・・・・「ジャングリア」。自然でも都市でもない、もうひとつの沖縄である。

このテーマパークが掲げるのは“ジャングル×ファンタジー”という、現実と空想の融合。

真っ白な砂浜や紅型の色彩といった沖縄の伝統的イメージを超えて、あえて“未知なる緑”に挑む姿勢が興味深い。アトラクションは最新技術と神秘性を掛け合わせ、都市型のエンタメとは異なる“体験の物語”を描いている。

しかも開業地は、既存の観光ルートから少し外れた名護市の山間部。

それは沖縄の“観光の重心”をずらす試みでもあり、地域経済の新しい循環への布石にも見える。

2025年の沖縄は、万博イヤーの関西からわずか数時間の距離。

アジアの旅行者たちは関空経由で日本を訪れ、東京でビジネスを済ませ、沖縄で“終幕の魔法”に包まれる・・・そんな回遊型の観光動線が、ジャングリアによってより濃密に編まれ始めるかもしれない。

沖縄の暑さには“緩さ”がある。風が通る場所を知っている人たちの優しさのように。

ジャングリアがその風に乗って、物語と経済の循環をつくるなら、それは単なる施設ではなく“文化の芽”となるだろう。

 

さて話は変わって、

管理職の皆さん、こんな仕事の依頼をしていませんか?

「わからないなりにやってみて」や「まずは、自分で考えて手を動かして」など、曖昧な表現で部下に指示を出していませんか?

なかでも注意したいのが、“とりあえず依頼”です。「とりあえず」という言葉、便利なようで実は目的が曖昧になりがちです。よく使ってしまいますが、その結果、部下から質問されても上司自身がうまく答えられない・・・・そんな状況になっていませんか?

たとえば「この分析って何のためですか?」「どんなデータを集めればいいのですか?」という部下からの質問に対して、「自分で考えろ!」と頭ごなしに叱ってしまう。これはいかがなものでしょうか。

部下は指示が不十分なまま、何とか仕事を進めざるを得ません。結果、「誰がこんなやり方をしろと言った?」と上司から叱責される。最悪の展開です。

こうしたケースでは、「まずは経験だ」と言いながら、あえてやり方を教えずに失敗させ、一度恥をかかせてから、上から目線で仕事を教える・・・そんな指導をしてしまう人もいます。それって、昭和の時代のやり方でしょうか?

確かに、自分が苦労した分だけ、「部下も同じように経験してほしい」と思うかもしれません。でも、その苦労をそのまま引き継がせる必要はあるのでしょうか。

今の時代、そんな管理職はいないことを願いたいものです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント