コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

歓声の 波に染まりし 虎の秋・・・  人事見直し倶楽部通信  №5701

time 2025/10/05

歓声の 波に染まりし 虎の秋・・・  人事見直し倶楽部通信  №5701

みなさんこんにちは。今日は、令和7年10月5日日曜日です。

『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている

下ちゃんです。

#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断

#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

プロ野球セ・リーグのレギュラーシーズンは全日程を終え、今季の総観客数は1,472万171人に達した。これは、新型コロナウイルス禍前の2019年に記録された1,486万7,071人に次ぐ、史上2番目の多さとなる。

優勝した阪神は296万2,268人を動員し、リーグ最多を記録。1試合平均では唯一4万人を超えた。巨人が282万3,050人で続き、最少はヤクルトの201万1,972人だった。

平均試合時間は3時間11分で、昨季より3分長かった。

 

なお、セ・パ両リーグを合わせた総観客数は、10月1日時点で昨年の2,668万1,715人を上回り、史上最多を更新している。

 

さて話は変わって、

自分自身を客観的に認識することに焦点を当てたいと思います。キーワードは「メタ認知」です。

 

メタ認知とは、「自分自身の性格や言動、考え方などを客観的にとらえ、認識すること」を指します。「メタ」とは「高位の・上位の」という意味を持つ言葉であり、より高い視点から自分を見つめることは、常に客観的な立場から自己を捉えることにつながります。

近年では、教育現場や企業の人材育成など、さまざまな領域でメタ認知が注目されるようになってきました。

メタ認知を実践するためには、「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」の両方を身につけることが重要です。以下、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

「メタ認知的知識」とは、自分自身に関して理解している知識のことです。これは主に以下の3つに分類されます。

・人に関する知識  例:「適度な休息をはさむことでパフォーマンスが向上する」といった一般的な知識のほか、「初対面の人ともうまくコミュニケーションがとれる」「小さな失敗を引きずってしまう」といった、自分自身の長所・短所も含まれます。

・課題に関する知識  例:「リモートワークではコミュニケーション不足に陥りやすい」「単純作業を長時間続けるとミスが出やすい」など、課題そのものに関する理解です。

・方略に関する知識  例:「特定の課題はフレームワークに落とし込み、パターン化して解決する」「結論から話すことで、話の主題が齟齬なく伝わりやすい」など、課題を解決するための方法論に関する知識です。

 

「メタ認知的技能」とは、メタ認知的知識をもとに自分自身を認識し、適切な対策を講じる能力です。これは主に以下の2つに分類されます。

 

・モニタリング(監視)  自分の行動や思考が正しい方向に向かっているか、認知が適切かどうかを判断するためのプロセスです。メタ認知的知識と照らし合わせながら、客観的に自己を観察します。

・コントロール(修正)  モニタリングによって問題が認識された場合、行動や思考を修正し、望ましい方向へ導く働きがコントロールです。自己改善のための実践的なステップとも言えます。

 

これらの知識と技能を意識的に活用することで、自己理解が深まり、より効果的な行動や判断につながります。ぜひ、日々の生活や仕事の中で実践してみましょう。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント