コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

残留の 光司に寄せて 冬の星・・・  人事見直し倶楽部通信  №5739

time 2025/11/12

残留の 光司に寄せて 冬の星・・・  人事見直し倶楽部通信  №5739

みなさんこんにちは。今日は、令和7年11月12日水曜日です。

『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている

下ちゃんです。

#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断

#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

プロ野球阪神ファンにとって、何よりもうれしい便りが届いた。フリーエージェント申請期限の昨日は、権利を行使するか否かの最終日だった。そこで注目されたのが、今季国内FA権を取得した阪神の近本光司選手である。結果は、FA権を行使せず残留を決断。近本選手は「甲子園の歓声の中でプレーすることに代わるものはないと思っている。行使して他球団の評価を聞くことを、てんびんにかけることもしなかった」と語った。球団とは新たに複数年契約を結んだという。

 

ファンにとっては一安心だ。昨年は大山選手も残留を選んだ。前を向いて、来年こそセ・リーグ初の連覇、そして日本一奪還を目指してほしい。

 

さて話は変わって、

できるリーダーとは、「作業」ではなく「仕事」をする人だと言われます。

 

「作業」とは、会社で定められた、誰がやっても同じ結果になる業務のこと。つまり、やらなければならないルーチンワークです。一方、「仕事」とは、自分にしかできないこと、自分だからこそやるべきことを指します。

 

リーダーの使命は、チーム全体の方針を決定し、目標達成に向けてメンバーを効率的かつ生産的に動かし、成果を出すことです。もちろん作業も重要ですが、リーダーにとっては「仕事」の方がより本質的に重要です。

 

目の前にある業務が「作業」か「仕事」かで迷ったときは、迷わず作業を捨てるか、他の人に任せて、自分にしかできない「仕事」を選ぶべきです。

 

また、優先順位を決めるには、仕事全体の流れを把握し、時間軸を強く意識することが大切です。今すぐやるべきことなのか、1週間後でもよいのか、あるいは1カ月先でも問題ないのか――その時間的な幅を見極めることで、他の人に任せたり、アウトソーシングしたりといった選択肢も見えてきます。

 

時間軸を意識することで、「やらなくてもいいこと」が明確になり、全体最適の視点から重要度の低い仕事は切り捨て、重要度の高い仕事にこそ、労力と時間を集中させることができるのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント