コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

球場に 響く鼓動と 汗の夢・・・  人事見直し倶楽部通信  №5576

time 2025/06/02

球場に 響く鼓動と 汗の夢・・・  人事見直し倶楽部通信  №5576

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年6月2日月曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/545

夏の響き 一足早く・・・・・

吹奏楽による高校野球応援の祭典「甲子園ブラスバンドフェスティバル2025」が昨日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開かれた。高校野球の聖地として知られる甲子園球場で、春夏の甲子園大会や全日本マーチングコンテストなどに出場経験がある8校が応援曲や、チアリーディングを交えたパフォーマンスを披露した。サポーターアーティストのベリーグッドマンも共演。

一足早く夏の響きが甲子園球場にもたらした・・・・・

 

さて、

リーダーがしゃべりすぎるということをよく聞きます。リーダーはじゃべりすぎてはいけないと言われます。

リーダーは沈黙で語るということを心掛けるのも1つかも・・・・かなりレベルは高いかも。

リーダーとして、人の上に立つ人ならば身に着けたいスキルですよね。

できるリーダーは、とことん相手の話を聞いて、最後にズバッと刺すシンプルな一言を発することで相手を納得させる人が多いものです。

例えば部下が、あなたが下した方針に反対する意見をいってきた場合、感情的になってすぐにリアクションしたりせず、相手の真意がどこにあるのか、まずは徹底的に話を聞きます。

そして、話を聞き終わったら、あなたの意見を要約すると、〇〇ということかな・・・ただこの点が、私にはどうも理解できない、もっと具体的に話してもらえるかな。といった具合に、とにかく相手に話をさせる時間を長くしていくのです。話を黙ってじっと聞くというのは、相手に緊迫感を与えます。

相手が話し終えたら、再度なるほど、〇〇ということだね、では、その点も詳しく説明してもらえるかな。といった具合に、沈黙から疑問点を聞くということを繰り返すのです。

これを繰り返していくと、相手も完璧に反論できる内容を準備していることは少ないもので、その状況に耐えられなくなり、そのあと、逆に、あなたの意見によく耳を傾けてくれるようになります。

ただしゃべらないというシンプルな方法で、自分の意見、意向を相手に納得させるチャンスが生まれるのです。

しゃべり続けることで主張を通そうとすることが、必ずしも効果的ではないと心得ておきましょう。

特に相手が感情的になっていれば、こちらは冷静に一歩引いて、押し黙る。相手の感情が収まるまで、徹底して話の聞き手に回るのです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント