コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

うなぎ香る 土用の風に 母の声・・・  人事見直し倶楽部通信  №5624

time 2025/07/20

うなぎ香る 土用の風に 母の声・・・  人事見直し倶楽部通信  №5624

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年7月20日日曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

昨日は土用の丑の日

夏の記憶に、音と香りを添えて・・・・

蝉の声が朝から降りそそぎ、うだるような日差しが街を包む。暦の上ではまだ盛夏を迎える前、けれども身体はすでに「本格的な夏」を感じている。そんな頃に訪れるのが、土用の丑の日。

うなぎの香ばしい匂いが商店街に漂いはじめると、なぜだか胸の奥に懐かしさがこみ上げる。

祖母がひんやりとした畳の上で、団扇を片手に語ってくれた「う」のつく食べ物の話。「うどんも、うりも、うなぎも元気になるんやで」と。その言葉の響きには、季節に寄り添う知恵があった。

夜になれば、川辺の向こうに一発目の花火が上がる。昼間の重さとは打って変わって、風が少し軽くなる瞬間。「ドン」と身体に響く音とともに、視界に広がる大輪。ひとつ、またひとつ、空に描かれる花が、日常の喧騒を少しずつ洗い流してくれる。

暑い夏は、時に過酷で、時に慈しみに満ちている。だからこそ、ひとつひとつの風物詩が私たちの記憶に刻まれるのだと思う。うなぎの味、火薬の香り、そして浴衣に残る夕暮れの風。

夏を乗り越えるのではなく、夏に身をゆだねる。そんな日々の中にこそ、心が動く瞬間がある。

 

さて話は変わって、

段取り力が導く、仕事と人生の質の向上

仕事に限らず、物事を効率よく進めたい・・・そう願う人の多くが、「先を読んで考え、行動できる力」を身につけたいと思っているのではないでしょうか。いわゆる“段取り力”です。

この力を発揮すれば、仕事の成果を高めることができるのはもちろん、無駄な残業を減らし、プライベートの時間を確保することにもつながります。では、どうすれば段取り力を高めることができるのでしょうか。段取り力の高い人に共通する特徴を見ていきましょう。

  1. 気配り上手であること

段取り力に優れた人は、周囲との関係性を大切にしています。仕事は自分ひとりで完結するものではなく、他者との協力によって進むものだからです。

彼らは日頃からコミュニケーションを重視し、周囲の状況を観察しながら、変化に敏感に対応します。困っていそうな相手には声をかけ、業務外のイベントを企画するなどして、社内外を問わず信頼関係を築いていきます。

こうした気配りが、結果的に円滑な段取りの基盤となるのです。

  1. 柔軟な対応力があること

予期せぬトラブルは、仕事に付きものです。段取り力の高い人は、そうした事態をあらかじめ想定し、対応策を準備しておきます。

スケジュールに固執せず、目的達成を最優先に考えて計画を立て直す・・・この柔軟さが、段取り上手の大きな特長です。

  1. 先を見据えた想定力があること

段取りを立てるとは、未来を描くことと同義です。段取り力の高い人は、目標達成に必要なプロセスを組み立て、起こり得るトラブルやそのリカバリー方法も想定しています。

つまり、「今」だけでなく「その先」まで見通したうえで行動できるのです。

  1. 周囲へのアンテナ感度が高いこと

段取りに欠かせないのが、情報収集力です。計画性を持つには、まず情報が必要です。

例えば「食事に行く」という予定ひとつとっても、どんな店がどこにあるかを知らなければ、適切な計画は立てられません。

段取り力の高い人は、日頃からさまざまな方向にアンテナを張り、感度を高めています。そうして蓄積した情報を活用し、的確な段取りを組み立てる・・・これこそが、段取り力の本質です。

今日から少しずつでも、こうした力を意識してみてはいかがでしょうか。段取りは、経験と気づきの積み重ねで磨かれていくもの。日常の一歩一歩が、きっと未来のあなたを整えていきます。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント