コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

雨柱 離れし町も 息を呑む・・・  人事見直し倶楽部通信  №5671

time 2025/09/05

雨柱 離れし町も 息を呑む・・・  人事見直し倶楽部通信  №5671

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年9月5日金曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/568

https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/

昨日に続き、台風への警戒が必要です。 気象庁は昨日、台風15号が本日にかけて、西日本から東日本の太平洋側を東へ進む見通しだと発表しました。 今朝には四国に上陸し、昼頃にかけて横断するおそれがあるとのことです。

夕方には近畿や東海地方へ進む見込みで、暖かく湿った空気の影響により、台風から離れた地域でも非常に激しい雨が降る可能性があります。

事前に対策を講じておかないと、思わぬ被害につながることもあります。 どうぞ十分な備えを心がけ、安全にお過ごしください。

 

さて話は変わって、

ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの行動経済学者、ダニエル・カーネマンは、人間の思考には「直観(速い思考/システム1)」と「論理(遅い思考/システム2)」の2つがあると提唱しました。 私たちは、意思決定の対象に応じて、これら2つの思考を使い分けながら、最も適切な判断を下そうとしています。

近年の脳科学や心理学の研究では、これらに加えて「第3の思考(Third Thinking/システム3)」の存在が提唱されるようになりました。 この「第3の思考」によって、現代社会で頻繁に直面する複雑で困難な意思決定において、より最善の選択が可能となり、創造性も高まることが多くの研究で示されています。

この新たな思考法は「無意識思考」と呼ばれています。 端的に言えば、「課題に対して意識的な注意が向けられていないときの思考」を指します。 思考していることすら自覚していない状態で行われるため、「無意識思考」と呼ばれるのです。 実は私たちは、この思考法を日常的に活用しているのです。

 

たとえば、新企画の構想を練るために何時間も情報を集めて検討したのに、なかなか良いアイデアが浮かばない。 そこで一度作業を切り上げて帰宅し、お風呂につかってゆっくりしていたら、不意に名案がひらめいた——そんな経験はありませんか?

帰宅途中や入浴中も、脳は無意識のうちに新企画について思考を続けています。 私たち自身が気づいていないだけで、脳は静かに、しかし確かに課題に向き合っているのです。 このような思考こそが「無意識思考」と呼ばれるものです。

 

“無意識って、賢い”ですね。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント