
みなさんこんにちは。今日は、令和7年10月15日水曜日です。
『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている
下ちゃんです。
#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断
#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
「日本、ブラジルに初勝利」――歴史的快挙の見出しが躍る。
昨日、東京・味の素スタジアムで行われたサッカー国際親善試合で、日本代表がブラジル代表に3-2で逆転勝利を収めた。これは日本にとって、ブラジルに対する歴史的な初勝利であり、通算成績は1勝11敗2分けとなった。
試合は前半に2失点を喫し、苦しい展開となったが、後半の立ち上がりから前線で積極的にプレッシャーをかけ、相手のミスを誘って1点を返した。さらに2点目を奪って同点に追いつき、後半26分には逆転ゴールを決めた。
両チームともすでに来年のワールドカップ出場を決めており、本大会での活躍がますます楽しみである。
さて話は変わって、
日常生活で、こんな経験はありませんか? 新しい企画の構想を練るために何時間も情報を集め、検討を重ねたのに、なかなか良いアイデアが浮かばない……。 ところが、一旦作業を切り上げて家に帰り、夕食を食べているときに、ふと名案がひらめく。 そんなこと、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
この現象は、よく「考えを寝かせる」と表現されます。 でも、なぜ考えを寝かせると、突然アイデアが浮かぶのでしょうか? よくよく考えてみると、これはとても不思議なことです。 しかも、企画について直接考えているわけではない、まったく別のことをしている最中にアイデアが浮かぶのですから。
ということは、私たちが意識していない間にも、何らかの思考が脳内で進行していると考えるのが自然ではないでしょうか。 もし何の思考も起こっていなかったら、悩み続けるだけで、何の進展もないはずです。
このような思考は「無意識思考」と呼ばれています。
人間の思考については、心理学や行動経済学などの分野で長年研究されてきました。 特に行動経済学者のダニエル・カーネマンは、人間の思考には「速い思考」と「遅い思考」の2つがあると提唱しています。 私たちは、意思決定の対象に応じて、この2つの思考を使い分けながら、最適な判断を下しているのです。
そして、もうひとつの思考として「無意識思考」があります。 この無意識の力をうまく活用できれば、自分自身の成長にもつながるのではないか――そんな可能性を感じることがあります。