みなさんこんにちは。今日は、令和7年11月18日火曜日です。
『明るく挨し、心に芯を、運は信じて、縁を結び、目指すは遥か、大きな夢』 をモットーにしている
下ちゃんです。
#人材確保等支援助成金 #Goodモチベーション診断 #人事制度設計 #組織診断
#リカレント教育 #賃金制度設計 #採用・定着・戦力化支援プログラム
https://www.mpejinji-club.jp/568
https://www.mpejinji-club.jp/jinji https://www.mpejinji-club.jp/
AIにどのような可能性を感じているのだろうか。シンガーソングライターの松任谷由実さんが、AIによる歌声合成技術を大胆に取り入れたアルバムを制作したという。
独自の歌声で楽曲の世界を豊かに彩ってきたアーティストにとって、それは新たなツールを手にしただけでなく、新しいページを開いた感覚だと、夫である松任谷正隆氏は語る。
1970年代のデビュー以来、これまでに手掛けた数百曲もの歌声をソフトに学習させることで生み出された新たな歌声は、若き日の姿を思い起こさせる。現在の歌声と交差することで、まるで様々な時代の由実さんが時空を超えてデュエットしているように聞こえるという。ぜひ耳にしてみたいものだ。
さて話は変わって、
リーダーになる人は、仕事のスキルや能力が高い場合が多いものです。 そのため「自分でやった方が早く終わる」「自分がやった方が質の高いものができる」と考え、つい何でも自分で抱え込んでしまい、人に任せられないことがよくあります。
しかし、リーダーにはリーダーとして果たすべき役割があり、考える時間も必要です。 つまり、ビジネスを円滑に回していくためには、日々のオペレーションやルーチンワークはチームのメンバーに任せなければなりません。
では、どうすればよいのでしょうか。
優れたリーダーは、自らが担うべき仕事に集中し、それ以外の業務はメンバーに委ねています。その方が会社やチーム全体としても正しく機能します。組織にとっても、これこそがリーダーに求められている姿なのです。
リーダーの仕事とは、「作戦を立て、人員を配置し、指揮を執る」ことです。 リーダーであるあなたが指揮をとり、プレーヤーであるメンバーがその指揮のもとで動く。プレーヤーとしての仕事はメンバーに任せなければなりません。
ただし、ここで間違ってはいけないのは「任せること」と「放任すること」を混同しないことです。プレーヤーの仕事は任せても、リーダーとしての責任を放棄してはいけません。リーダーは常に自覚と責任を持ち続ける必要があります。
まずは小さな成功の積み重ねから始めましょう。最初から大きなことはできません。今すぐできることから少しずつ取り組んでみませんか。

